翻訳と辞書
Words near each other
・ バンプ・ウイリス
・ バンプ・ウイルス
・ バンプ・オブ・チキン
・ バンプー
・ バンプール
・ バンヘイレン
・ バンベイ
・ バンベイ県
・ バンベリー
・ バンベリー・ユナイテッドFC
バンベルガ (小惑星)
・ バンベルク
・ バンベルク交響楽団
・ バンベルク会議
・ バンベルク会議 (1926年)
・ バンベルク州立図書館
・ バンベルク市街
・ バンベルク旧市街
・ バンベルク郡
・ バンベルグ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バンベルガ (小惑星) : ミニ英和和英辞書
バンベルガ (小惑星)[ほし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小惑星 : [しょうわくせい]
 【名詞】 1. asteroid 
惑星 : [わくせい]
 【名詞】 1. planet 
: [ほし]
 【名詞】 1. star 

バンベルガ (小惑星) : ウィキペディア日本語版
バンベルガ (小惑星)[ほし]

バンベルガ (324 Bamberga) は小惑星帯の中で16番目に大きい天体である。1892年2月25日にヨハン・パリサによってウィーンで発見され、200kmを超える小惑星として最後の発見になった。地球近傍小惑星エロスを除いて、双眼鏡で見える小惑星としても最後に発見されたものとなった。ドイツの都市、バンベルクから名づけられた。
離心率が高いことから、視等級が大きく変わる。大接近時(近日点の付近で衝になった時)は+8.0等級に達し、その明るさは土星衛星タイタンにも匹敵する。このような位置で見られるのは22年ごとで、前回は1991年、次回は2013年のことである。近日点距離に来た時のバンベルガはC型小惑星の中では最も明るく、2番目に明るいヒギエアの+9.1よりも、およそ1等級明るい。大接近時のバンベルガは、+9.5等級よりも明るい小惑星の中では最も地球に近い位置にあり、その距離は0.78天文単位である。例えばイリス裸眼で見える距離になっても0.85天文単位までしか近寄らず、ベスタにしても1.13天文単位までである。
バンベルガは小惑星帯の中で10番目に明るい天体であり、バンベルガより明るい天体の明るさの順番はベスタ、パラスケレス、イリス、ヘーベジュノーメルポメネエウノミアフローラとなっている。ただし冥王星の1.36倍と離心率が非常に大きいため、大接近時以外は他の小惑星の方が明るく見えることもある。
また、大きな小惑星としては自転周期が非常に長く、C型小惑星とP型小惑星の中間の特徴を持つとされる。
1987年12月7日-8日中国から日本アメリカにかけて掩蔽が観測され、直径が228kmと測定された。その後、2007年4月20日にはオーストラリアで掩蔽が観測された。
これらの結果や測光観測などから、バンベルガの自転軸の方向は黄経λ=332±48°、黄緯-64±22°の逆行であることが判明した
== 関連項目 ==

* 小惑星の一覧 (1-1000)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バンベルガ (小惑星)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.